お勧めのボールペン
結論から言うと、グリップ太めのゲルインク(ゲルインキ)ボールペンがお勧めです。
理由は乾くのが早くて、インクの乗りもよく身体への負担も少ないからです。
欠点としてインクの消費量が激しいというのがありますが、ボールペン自体の価格は他の水性や油性ボールペンとさほど変わらないので、別に特段経済的に負担が掛かるという程のものではありません。
管理人が今まで練習で使ってきた中で一番使いやすかったのは、Pentelのエナージェルボールペン、サクラクレパスのグロッソゲルボールこの二つです。
どちらも低価格帯では割と少ない太軸のゲルインクボールペンで、特に練習を始めたばかりの初心者さんにお勧めのボールペンです。
カラーなら、発色の良い三菱鉛筆のユニボール ワン系がお勧めです。
太軸ボールペンではありませんが、お手本の上からなぞってもはっきりわかるくらい色が濃いので、練習向きのボールペンです。(他のゲルインクのカラーボールペンは儚いというか色が薄い物が多い)
ちなみに、カラーは青系が記憶には良いらしいです。
効果の程はわかりませんが、黒一色というのもつまらないので私も練習でカラーボールペンを使ったりしています。
お勧めのメーカー
・ゼブラ(ZEBRA)
・三菱鉛筆(MITSUBISHI PENCIL)
・ぺんてる(Pentel)
・パイロット(PILOT)
上記四メーカーがお勧めです。
どの企業も日本の文房具メーカーで、とりあえずこの四社から発売されているボールペンを買えば、大きく外れるようなことはないかと思います。
低価格が強いのがゼブラ、ぺんてる。多少値段が張っても良いなら三菱鉛筆やパイロットというイメージですが、普段使いのボールペンであればそれほど値段は変わらないので、こだわりが特になければ最初の内に色々購入して試してみることをお勧めします。
ボールペンの種類とお勧めのボールペン
現在ボールペンはインクで分けると大まかに3種類存在します。(正確には4種類あります)
油性ボールペン
よく役所とかで置いてるボールペンですね。
耐水性が高く、ペン先が非常にすべりやすい印象です。
インクの乗りが悪いので、字が掠れやすいのが欠点です。
最近は技術が進んでそこそこ書ける油性ボールペンも出てきていますが、仕事で使うとかでない限り、手首への負担が大きいので練習にはあまりお勧めしません。
ゼブラ 油性ボールペン P-BAS88-3AZ(0.5mm)
猫のシルエットをあしらったシンプルなデザインの油性ボールペンです。
クリップ付きで仕事にも使いやすいですし、低重心仕様となっているので長時間筆記しても疲れにくくなっています。
職場で使えば猫好きの人との話題の切っ掛けにもなるかもしれません。
猫柄が恥ずかしいという人は、柄の無いバージョンも発売されていますのでそちらを検討してみるといいかもしれません。
三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリームカラー9色(0.7mm)
油性では少ないカラーバリエーション豊富なボールペンシリーズです。
いろんな色で練習を楽しみたいという方やボールペンをイラストに使いたいという方にもお勧めのボールペンです。
一本単位で購入したいという方はヨドバシカメラさんの通販サイトがお勧めです。
ぺんてる 油性ボールペン ジェイクラブ BK270A(0.7mm)
太軸タイプの油性ボールペンです。黒以外にも青、赤、緑と標準的な色も抑えており、色によって軸色も異なります。デザインも高級感漂う感じで見た目にも拘りたい人にもオススメのボールペンです。
練習においては、筆圧が強い人やボールペンを強く握りがちな人などに向いたボールペンです。
一本単位で購入したい人は例の如くヨドバシカメラさんが便利です。
パイロット 油性ボールペン ドクターグリップ Gスペック(0.7mm)
こちらも筆圧が強い人や軸を強く握りがちな人にお勧めの太字軸ボールペンです。
人間工学に基づいて制作されており、最適な重心バランスと低粘度のアクロインキを使っているのが特徴のボールペンです。(発色が濃く、なめらかなという謳い文句のインク)
軸色は豊富ですがインク色はどれも黒な点には注意して下さい。
三菱鉛筆 加圧ボールペン パワータンク 0.7mm SN200PT07.24
氷点下の環境や濡れた紙にも書けるという謳い文句のボールペンです。
筆者も実際に使ったことがありますが、他の油性ボールペンと比べるとしっかりとインクが出てくれるのが印象的でした。ただ加圧している分他のボールペンよりもより滑る感じなので、滑りすぎるボールペンが苦手と言う方には若干注意が必要かもしれません。
練習ではないと思いますが、厳しい環境下においても性能を発揮して欲しいと思う人にお勧めのボールペンと言えるでしょう。
こちらもヨドバシカメラさんなら一本単位で販売されているので、あまり数がいらないと言う人はそちらがお勧めです。
水性ボールペン
他のインクに比べカラーのボールペンが多いのが特徴です。
ショップでは水性ボールペンもしくは水性染料ボールペンと表記してあることが多いです。
書き味と発色は良いですが、耐水性がないので文字が滲みやすく乾くのが遅いという問題があります。
文字練習においては次々と文字を書いていくという性質上、文字の渇きが遅いのはかなりの欠点と言えるので、保存にも向いていませんしあまり練習にはお勧めしません。
ゲルインク(ゲルインキ)ボールペン
3種類の中では一番後発組みで、油性と水性の良いとこどりをしたようなボールペンです。
ショップではゲルインク(インキ)もしくは水性顔料ボールペンと表記してあることが多いです。
その為、書き味も良く耐水性もありますが、他のボールペンと比較してインクの減りが早いという欠点があります。
この中では特性上一番文字練習向きのボールペンです。何か特殊な事情がない限りはこちらのボールペンを使うことをお勧めします。
エマルジョンインクボールペン
油性と水性の良いとこどりをしようとした… ボールペンです。
ただ現状は中途半端でエマルジョンインクボールペン使うなら、ゲルインクボールペンでいいや状態になっています。
耐水性に優れていますが、書き味は油性よりで一部油性の欠点も引き継いでいるのでなんらかの革新的な改善が見られるまではあまりお勧めはしません。
おすすめショップ
大量に買うならamazon。単品なら圧倒的にヨドバシカメラ(通販)がお勧めです。
amazonはセット売りは安いものが多いですが、バラ売りは高いかそもそも取り扱ってないのと、ショップが混沌としているのでまとめて買うかヨドバシカメラに置いていない商品を買うのにお勧めです。(amazonは業者が入り混じっているので出荷元がamazonじゃないとセット売りの物でも割高の可能性あり。あと特定商品はヨドバシカメラさんの方が安いというケースもある)
ヨドバシカメラは単品で売ってくれているので、色んなボールペンを試したいという時に非常に助かります。またラインナップもamazonに比べ豊富のように思うので(品切れも多いけど)、筆記用具関係に困ったらとりあえずヨドバシカメラさんを強くお勧めします。
楽天やyahooショップは検索周りがあまり優れておらず、品番や製品番号を入力しない限り訳の分からない商品が出てくることが多いので、セット商品を買う以外ではあまりお勧めはしません。
コメント