文字練習プリント ひらがな・た行(ver2)

文字練習プリント ひらがな・た行(ver2)

ひらがな・た行(第二弾)の文字練習用プリントです。

個人の練習目的以外でプリントを利用される場合は必ずガイドラインを確認して下さい。

各プリントは練習したいプリントをクリック⇒右上の印刷ボタンから練習プリントを印刷してご利用出来ます。

単語の意味

たーこいず

 宝石のターコイズのことです。

 ほかにもたこやきとかたこあげとか色々単語は思いついたのですが、とあるゲームの影響でたーこいずをあえて採用しました。(20年以上前に発売されたゲーム)

 それなのに、最近までターコイズではなくターゴイスと勘違いしておりプリントの方でも間違えてしまったため、修正が反映されるまでは表示が変になっているかもしれません。

ちょうちょ

 昆虫の蝶々のことです。

 まったく良い単語が思い浮かばなかったので、現実逃避してお花畑を頭に思い浮かべていたらちょうちょの存在を閃き、採用しました。

 私の中で一番好きなちょうちょは、モンシロチョウとアゲハチョウです。

 理由は身近な存在でよく見かけたことがあるからです。

 ただ最近アゲハチョウの方はあまり見かけなくなったように思います。

つなわたり

 つなわたりとは大抵が高所の間に一本の綱を引いてその上を人が渡り歩く事のことです。

 つで良い単語はないかと考えていたところ、とあるサーカスアニメが好きで毎年見返しているので、そこからつなわたりを思いつきました。

 日常会話ではあまり使わない言葉ですし、使ったとしてもあまり良い表現ではありませんが、サーカスでは緊張感があって割と好きなパフォーマンスの一つです。

てんかとういつ

 天下統一(てんかとういつ)とは、ある一国か全世界もしくは大陸、島を自分の勢力で全て統一することですね。

 とあるゲームがよく耳にするけどそこに行くまでの過程で満足してしまい、実際はあまり達成することがないという実情があるというある意味悲しい言葉です。(天下統一が見えだす頃には趨勢が決してしまっている為)

とんからりん

 トンカラリン(とんからりん)とは熊本県和水町にあるトンネル型の遺跡のことです。

 私がこの言葉が脳裏に思い浮かんだ時には、そういった遺跡があるという言葉は知りませんでしたが、実際にこういうものがあるなら単語として採用してもいいかと思い、採用しました。

 観光資源的価値が乏しい為、あまり調査が進んでいないようですが広島などでも同じようなものが見つかっているみたいです。

コメント