文字練習プリント ひらがな・さ行(ver2)

文字練習プリント ひらがな・さ行(ver2)

ひらがな・さ行第二弾の文字練習用プリントです。

個人の練習目的以外でプリントを利用される場合は必ずガイドラインを確認して下さい。

各プリントは練習したいプリントをクリック⇒右上の印刷ボタンから練習プリントを印刷してご利用出来ます。

単語の意味

既にお気づきの方もいるかと思いますが、今回の単語は全て食べ物関係のものを選びました。

とりあえずさ行の文字が入る食べ物でぱっと思いついた物を選びました。そのためサイト管理人の好みが大きく反映されております。

さくらもち

桜餅(さくらもち)

 その名の通り桜にちなんだお餅で、外見は桜の花びらのような桃色をしていて、餅の中にはあんこが入っています。

 お餅は桜の葉で包まれていて、食べることも可能ですが実のところ食べることは健康上あまりよろしくないらしく、葉は食べないことが推奨されているみたいです。

 じゃあなぜそんなもので包んでいるのかというと見た目の問題もあると思いますが、葉で包むことによって内容物の乾燥を防ぐという目的があるみたいです。

 ただ桜の葉は食べた経験のある方は分かると思いますが、苦いです。

 その上剥がしにくいという難点もあるので、管理人はさくらもち自体は好きですが葉っぱの方は大嫌いです。

 最近はそういった難点を改善した?葉っぱの形や模様をしたプラスチックの葉っぱでくるんださくらもちが置いてあることもありますね。

しらすどん

 しらすどんとは、しらす(魚の稚魚)をごはんの上に乗せたどんぶり料理の事です。 しらすの魚の稚魚はイカナゴやウナギ、イワシ系が多いようです。

 最近では、物体の乾く速度の違いを利用して選別する技術なども利用されている上に、人の目による選別も行われているので変な魚が混ざっていることは、ほとんど無くなっているようです。

 ただ全ての業者がその方法でやっているとは思えませんし、それもまだまだ完璧ではないので、たまにエビやタコやこれなんだろう?って思う魚が混じっていることもありますね。

 あとたまにお腹の部分が赤い?しらすがいますがあれは、甲殻類を餌としていたしらすらしく別に変なものというわけではなく、むしろ縁起もあって良い物だそうです。(ただ甲殻類アレルギーの人は気を付けた方がいいかも)

するめいか

 調べてみるとスルメイカというイカもいるみたいですが、私が想像したのは乾燥させて味付けしたお菓子の方のするめいかの方です。

 色々加工して味付けしたタイプのものもあれば、少し加工してただ乾燥させただけのスルメなど色々種類がありますね。

 ただ、近年どこかの国々が遠慮なく密漁やら乱獲しまくっている影響かどうかわかりませんが、2016年くらいから値段が急激に上昇したので、近い将来庶民が気軽に食べられるものでは無くなる…かもしれません。

せいろそば

 せいろそばとはせいろに盛られたおそばのことです。

 昔はもりそばとせいろそばでそばの量に大きな違いがあったそうですが、今は海苔などの微妙な違いくらいしかないようなので、あまり気にせずに注文して大丈夫みたいです。

そぼろめし

 ひき肉と卵(そぼろ)が沢山乗っているご飯のことです。

 お弁当とか給食なんかで出ることが多いイメージがありますね。

コメント