ローマ字 文字練習プリント 動物の名前 哺乳類その5
ローマ字の表記はヘボン式に基づいて表記しています。
各プリントは練習したいプリントをクリック⇒右上の印刷ボタンから練習プリントを印刷してご利用出来ます。
個人の練習目的以外でプリントを利用される場合は必ずガイドラインを確認して下さい。
動物の解説
ムササビ
ムササビはリスの仲間で主に樹上で生活しています。
日本に生活していますが夜行性なので、日常生活ではほとんどのその姿を目にすることはありません。
最大の特徴は身体を広げ空を滑空することですが、条件によっては一度で100m以上もの距離を飛ぶことがあるようです。
ヤギ

ヤギはメス、オス共にほとんどの種が角を持っています。
群れで生活することが多い動物ですが、角が短い種ではあまり群れをつくらず生活するヤギもいるようです。ヒツジとよく間違われがちな動物ですがヤギはヒツジとは違い、顎にヒゲが生えています。
ヒツジと同じく、毛や肉などを目的として幅広い種類が家畜化されている動物です。
日本にはシバヤギと呼ばれるやや小型のヤギが九州の一部地域や五島列島に生息しています。
ハリネズミ

ハリネズミはアフリカやヨーロッパ、アジアなどに生息する動物で、その名の通り身体の大部分が鋭い棘で覆われています。
日本では野生で生息していませんが、ペットとして飼われていたものが一部地域では野生化しているようです。
レッサーパンダ

レッサーパンダは中国南部周辺に住む動物で、アライグマやタヌキなどと似た見た目をした動物です。
愛らしい見た目をしているので、日本では良く動物園などで見かけることが出来ます。
単独生活を好みアライグマやタヌキなどと違い、樹上で過ごすことが多い動物です。
ロバ

ロバはウマの仲間でアジア地域の草原やアフリカの北東部などに生息しています。
ただその性質上、ウマと同じく家畜化されやすい動物なので、野生のアジアロバやアフリカロバなどは絶滅危惧種として指定されています。
馬とロバは先祖を同じとするウマ科の仲間ですが、馬とは遺伝子が微妙に異なる別の動物です。
微妙に違うとは言ってもほとんど一緒なので、ウマとロバを掛け合わせた雑種なども生み出されています。
ラクダ

ラクダは乾燥した地域に強い生物で、背中のコブに蓄えられた脂肪を分解しそこから水を得ることが出来る変わった動物です。
動物園でたまに目にするラマやアルパカなどもラクダの仲間です。
一般的に想像するラクダはアフリカやモンゴルなどに生息しており、アフリカにはヒトコブラクダが、モンゴルではフタコブラクダが生息しています。
現在ではオーストラリアで野生化したラクダが問題にもなっているようです。
コメント