英語 文字練習プリント 動物の名前 哺乳類その1
ローマ字バージョンはこちら
各プリントは練習したいプリントをクリック⇒右上の印刷ボタンから練習プリントを印刷してご利用出来ます。
個人の練習目的以外でプリントを利用される場合は必ずガイドラインを確認して下さい。
動物の解説
サル(猿)

猿は世界に約350種ほどいる哺乳類で、日本にはニホンザルが生息しています。
ニホンザルはオナガザル科に分類される猿で、世界で最も北まで生息する猿です。
雪の降る地域でも生息する猿は珍しく、英語圏ではスノーモンキーとも呼ばれたりします。
北海道や沖縄を除くほぼ日本全国に生息していますが、過去の調査結果によると茨城県には生息していないようです。
屋久島に住む猿はニホンザルの亜種で、ヤクシマザルと呼ばれたりします。
ゾウ(象)

陸上最大の哺乳類です。
日本では野生で生息しておらず、動物園などで飼育された姿を見ることが出来ます。
生息している地域は、アフリカと東南アジアで象牙目当てに密猟が繰り返され、絶滅危惧種として指定されている動物です。
コウモリ(蝙蝠)

割と嫌われ者のイメージがあるコウモリですが、実は哺乳類で哺乳類の中では唯一飛ぶことが出来る動物です。
種類が豊富で世界中に1000種類以上存在し、日本にはクビワコウモリや、テングコウモリ、モモジロコウモリなど30種類以上のコウモリが生息しています。
ネコ(猫)

ほぼ世界中に様々な種類が分布している動物です。
基本的に猫の多くは群れずに単独で生活する種類が多いですが、中にはライオンやハイエナなど群れで行動する動物もいます。
日本には特別天然記念物に指定されているイリオモテヤマネコや、天然記念物に指定されているツシマヤマネコなどが生息しています。
ウサギ(兎)

ウサギは耳が長いのが特徴の哺乳類で、世界に約90種ほどいます。
南極とオーストラリア以外の大陸に生息しており、様々な気候に対応している分、中にはウサギらしくないネズミのような姿をしたウサギもいたります。
日本には北海道に住むユキウサギやキタナキウサギ。本州や四国、九州などに分布するヒホンノウサギなどが生息しています。
イヌ(犬)

群れで生活する動物で日本だけでなく、世界でペットとして人気の動物です。
狂犬病などの問題から日本では、厳密な意味での野生の犬というのは存在しません。
イヌのなかまであれば、アカギツネやタヌキなどが本州や四国、九州などに生息しています。
近年ではエキノコックスと呼ばれる寄生虫が媒体の感染病が本州にも広がっているので、野生で見かけた場合は迂闊に触らないように注意が必要です。
コメント