もじれん50回目(75日目) 日本語と英語

50回目(75日目)

文字練習50回目(75日目)の感想をまとめた記事です。

練習結果

使用フォント:HGP行書体
練習時間:12分36秒
練習時間まとめ1:19時間27分18秒
練習時間まとめ2:23時間28分31秒
使用筆記用具:WF1

練習の感想

今日の練習内容は日本語と英語の挨拶です。

英語部分は日本語の対訳として正しいかどうか確認した上で入力していますが、
投稿者本人の英語力が非常に低いのであまり信用はしないで下さい。

おはようは英語でmorningというみたいです。

学校で習ったであろう表現のGood morningも今でも普通に使うみたいです。

こんにちは、は英語でHelloですね。

より堅い言い方ならGood afternoonになります。

こんばんは、は英語でGood eveningです。

ちょっと堅苦しい言い方みたいですね。

あと挨拶の部分に関しては極端な話 Hi とかGood dayとか言っておけばいつの時間帯でもOKみたいです。

 

今回は練習内容としても同じ言葉はまずいのとわかりやすいようにあえて表現を分けました。

さようならはSee you later以外にも様々な表現があります。

日本で有名な表現だとおそらくGoodbyeとかbye byeあたりでしょうか。

後者はともかく前者のGoodbyeはいつ会うか分からない別れの時に使うような表現ということなので日常的にはあまり使わない方がいいようです。

おやすみもSleep tight以外にも様々な表現があります。

代表的なところは皆さんも知っているであろうGood nightですね。

他には小さい子供向けにnight nightといった言い方もあるそうです。

ただいまの代表的な言い方はI’m backもしくはI’m homeです。

I’m backの方は洋画などで聞いたことがありますね。

おかえりはWelcome backもしくはWelcome homeです。

ただいまと似たような表現ですね。

はじめましてはPleased to see you以外にも様々な表現があります。

日本だとNice to meet youとかHow do you do?あたりが有名だと思います。

後者のHow do you do?は少し古い表現かつ少しお堅い言い方みたいなので
注意しましょう。

ただまったく使わなくなった表現というわけではなく、使う人は今でも使うみたいですね。

 

今回の練習は前回から1日空いてしまいました。

最近休んで練習して休んで練習しての繰り返しになっているので、今回から対策の一環として可能な限り練習内容に意味を持たせることにしました。

今回は練習ついでに英語の挨拶表現を覚えよう。がテーマです。

母国語が日本語以外の方がもしみていらっしゃるなら逆に日本語の挨拶を覚えていただければ嬉しい限りです。

次回以降ももしかしたらしばらく似たような内容が続くかもしれません。

というのも最近練習を休みがちになっている理由として練習内容を考えるのが面倒になってきたというのもあるからです。

なので今回から練習内容に意味を持たせつつ、練習内容を作成しやすい日本語と対訳の英語を採用したわけです。

ただ書く字が下手になってきたもしくは不満に感じる部分が出てきたら基礎的な練習に適時戻ると思います。

使用筆記用具はZEBRAの筆ペンWF1(細字)

以前使ったトンボの筆ペン(細字)に比べると線の幅の調整がかなり利く。

言い換えると力の入れ具合でかなり線の太さが変わってしまうので力加減が非常に難しかった。

そのため全体的にいつもの字より下手になったような気がするが、練習としてはいつも以上にやりがいがあり楽しめた。

練習後いくつかの字で綺麗な字の形がどうだったのか少し忘れているところがあったので次回の練習予定はまだ未定だが下手な字を重点的に取り入れた練習をいつかしたい。

最近以前と比べるとだいぶ左手も思ったように動くようになった気がする。

とはいえまだ右手と比べると動きに違和感がある部分はあるのと、変な線を引いてしまうことが多いと感じる。

上達比較文

40回と50回を比較してみても、文字が上手くなっている様子は見られませんでした。

単純に練習不足なところもあると思います。

あとは筆記用具が今回筆ペンなので書きなれていないので、大して成長していないように見えるのかもしれません。

あと練習とは関係ない話ですが、パソコン不調の原因はマザーボードを固定するネジの緩みでした。5~6年?くらい確認せず使い続けていたので少しずつ緩んでいったのかもしれません。

これで大丈夫だとは思いますが、夏場は問題を起こしやすいのでしばらく様子見ですね…