もじれん56日目(35回目) カタカナ練習

56日目(35回目)

文字練習56日目(35回目)の感想をまとめた記事です。

今回はカタカナを題材とした練習プリントで練習をしています。

理由はカタカナ練習をまとめてやった記憶がなかったので、ふとまとめて練習しようかなと思ったからです。

プリント構成のツ行状「ン」だけ入っていません。

プリントの作成事情ですが、基本的に練習内容は練習する数日前からある程度事前に用意したり考えたりしています。

練習状況によってこの練習をやった方がいいなと思うことがあれば、予定を無視してやりたいことを優先するような形にしています。

ですが、私はかなりの面倒くさがりなので新しく練習内容を作成するのが面倒な時は、そのまま用意してある練習プリントで練習しています。

練習結果

35回目練習完了

使用フォント:HGP教科書体
練習時間:21分28秒
総練習時間:14時間7分25秒
練習時間まとめ:16時間31分57秒
使用ボールペン:BLN105K-A(Pentel)

練習の感想

今まで色々練習してきたおかげか、思っていたよりは上手く書けたと思います。

流石に単純なカタカナのような文字はある程度安定して書けることがわかって安心しました。

問題点として、左斜め下に引く線が全体的に下手ですね。

感覚的には手首が上手く動かなくて、線が上手く引けてない感じがします。

 

一部お手本をなぞってないのは、単に忘れただけです。
実際に練習するとわかることだと思うのですが、周りをよく見ながら練習しないと案外こういう忘れが良く起きます。

次回は、既に印刷した漢字とひらがなを題材としたプリントで練習予定です。

その次は今回練習したものを活かした練習内容で練習しようと考えています。

上達比較文

35回目練習後

1回前と比較しても最近あまり意味がないのではないかと思い、今回から5回目と比較しようと思います。

といっても5回前と比べても大きな変化はありませんね…

今回カタカナ練習をしたのでカタカナの書き方に若干変化が見られますが、各段に上手くなったという印象はありませんね。

蛇足 使っているプリンターについて

プリンターは某E社の比較的安めのモデルの大容量インクモデルのものを使用しています。理由は、通常のプリンターだとインク代がバカにならないからです。

従来のプリンターに比べインクをまったく気にせず印刷出来る一方で今まで使ってきたプリンターに比べて印刷する線のズレがかなりの頻度で起きます。

設置している環境が良くない影響も考えられますので、一概にプリンターが悪いとは言えない可能性もあります。

一応毎日のように使っていると多少症状がマシになるものの、数週間ぐらい何も印刷しないと基本ズレる感じです。

大容量モデルといっても基本設計はそこまで変わらないはずなので、たまたまハズレ引いたのかもしれません。

とはいえ細かいことを気にしなければ印刷コストは非常に安く済むので、あまり細かいことを気にしない人には安価モデルも選択肢として有かもしれません。

もちろんお金に余裕があるなら、上位モデルをお勧めします。

ただお金に余裕があっても複合機は壊れやすいイメージなので、コピー機能を多用しないかぎりは印刷とコピーは別にしたほうがお勧めです。

コメント