綺麗な文字を目指して練習5日目

5日目

綺麗な文字を目指して練習5日目(練習5回目)です。

今日も昨日引き続きひらがなの練習をしました。

一部ひらがなの文字を変更しています。

練習内容

文字練習5回目練習終了後シート

今回の練習は22分29秒かかりました。

4日目の練習が18分34秒だったので4分程度昨日より練習を終えるのに時間が掛かったようです。

練習内容にはそれほど変化はないので、今日は昨日に比べると書く速度が単純に遅かったのではないかと思われます。

 

練習の内容を一部(ひらがなの部分)変更した理由は、似たような練習内容に飽きていて、少しでもいいから違う内容の練習をしたかったためです。

本当はもっと大幅に変更すべきなのでしょうが、エクセルでの練習シート作成に慣れておらず大幅な変更をするのが面倒でした。

また、変更するにしてもどんな内容にすればいいのかよくわからなかったので結局は似たような練習内容になっています。

 

5日目の練習ですがボールペンはZEBRAというメーカーのSARASA CLIPボールペン1.0mmを使用して練習を行いました。

このボールペンのインクはジェルインク(ゲルインク)を使用しており公式文章などにも使える耐水性に優れたもののようです。

別の言い方では、水性顔料とも言います。

少しややこしいですが水性塗料の方は耐水性が無いので購入時は注意が必要です。

耐水性に優れているだけでなく、安価な油性ボールペンと違いインクもよく出て速乾性もあります。

唯一の欠点はインクが良く出るのでインクの消耗が油性ボールペンなどと比較すると早いことですね。

あとボールペンによっては使ってすぐはインクの出方が安定しないので注意して下さい。

ちなみに、私が1.0mmと太めのボールペンを使用している理由は撮影時に太い方が見やすいかなと思っただけです。

そのため、似たような形式で文字練習をされる方がいる場合は素直に自分の一番書きやすい太さのボールペンか一般的に普及している0.5mm前後のボールペンが良いかと思います。

 

あと練習内容に和菓子の名前を使っている理由は現在主に練習しているひらがなと相性が良いからです。

例えば、洋菓子をひらがなで書いたらなんとなく違和感がありますからね。

また、漢字の部分の安以宇衣於は知っている人もいらっしゃると思いますが、あいうえおの漢字表記ですね。

現時点ではまだ左手は利き手ほど器用に動かないので漢字を書くのは難易度が高い作業ですが、一応慣れておこうということで練習内容に入れています。

上達比較用サンプル

こちらが今回練習後に上達比較用に書いた文章です。

時間は5分8秒かかりました。

前回は4分55秒だったのでほぼ変化無しです。

まだ5回目ということもありますがやっぱり大きな変化はありませんね。

練習のまとめ感想ですが、今の問題点として以下の点があるかと感じています。

・文字が複数のパーツで構成されている文字が上手く書けない
・曲線部が単調な形になる。
・線の角度が緩やかになっている。

上記3点です。

どの問題点もある程度は不器用さからくる問題かなと思いますが、それ以外ではちゃんとお手本を見て書けていないということも考えられます。

とはいっても現状お手本を見ながら書く余裕がないので、今後はしっかりお手本の形を頭に入れてから練習に取り組んでいくようにしたいと思います。

コメント