説明
綺麗な文字を目指して練習2日目です。
今日は昨日に引き続きひらがなの練習と和菓子の文章を課題として練習をしました。
コピー用紙に練習内容を印刷して練習する人は少し柔らかめの下敷きをひいて練習した方が書きやすくてお勧めです。
恐らく多くの方が学生の時使っていたような固めの下敷きは反発が強く量を書くと疲れるので文字練習には向きません。(個人的な感想です)
練習内容

今回の練習は19分掛かりました。
2回目の練習を終えた感想は、練習後に改めて自分の書いた字を見返してみると字が汚いですね…
全体的に線がガタガタしています。
あと文字の形やバランスがまったく安定していませんね。
練習後

こちらが今回の練習後に書いた文字の上達具合確認用の文章です。
書き終えるのに約5分掛かりました。
前回とは違いひらがな、カタカナ、漢字と英語を含めたものに変更しました。
変更した理由は、ひらがな全部毎回練習後に書くのは疲れて練習が続かなくなる可能性が高いからです。
あとは色んなタイプの文字があった方が比較として良いかなと思ったからです。
利き手ではない左手なのに案外字がしっかりしている(自分視点)理由は相応に時間を掛けて書いているためですね。
利き手で書けば流石にこの程度の綺麗さの文字なら半分以下の時間で書ける…はずです。
多くの人にわかりやすく?言うとするなら作文、レポートや履歴書以上に時間と神経を注いで丁寧に書いています。
ちなみに時間を掛けて書いているのは、早く書こうとすると数分で腕が張って使い物にならなくなるという理由もあります。
後から分かったことですが使っているボールペンの影響もかなり大きいですね。
水性顔料系のボールペンを使って練習していたのですが、これがもし油性ボールペンだったらかなり悲惨なものになっていたと思います。
今回の練習の感想は以上です。
補足情報
お手本のフォントはHGP教科書体とHGP行書体を使用しています。
Excel搭載のフォントの中ではこれが一番手書きで真似るとしたら参考になると思い選びました。
ちなみにHG系統のフォントは標準搭載ですが非商用以外の利用は利用内容に応じたライセンスを購入しないと違反となるようですので注意して下さい。(気になる方は、該当フォントの著作権所持者のサイトを閲覧下さい)
私は、サイトのサーバー維持費の為に今後サイトに広告を掲載出来るならする予定なので少しお高いですがライセンスを購入しています。
利益を得ない個人的な利用に関しては正規ルートで入手すればどのフォントも制限等はないので、普通に練習だけする人は気にしなくて良い事ですね。
個人使用するだけなら有料フォントに標準搭載のHG系統以上に書き字向けのフォントも沢山あると思います。
(標準搭載ではないHG系のより手書き風のフォントとかが個人的には気になるところ)
値段を考えるとライセンス付きのフォントは個人使用する分には高いです。
そのため、特にこだわりが無い限りは様々な書体が一まとめにされたフォントパックがお勧めです。
フォントパックに収録されていないフォントは単体かセット販売されているものを購入するしかないかなと思います。
コメント